スタッフブログ
モックのお兄ちゃん来日!!
モック京都へ行く⑤-「金閣寺」、3つ星「瓢亭」、「南禅寺」
モック:
今日はいよいよ京都最後の日~
朝一番で金閣寺に来たよ。
開門前から長い行列だった~。
人気なんだね
今日もお天気に恵まれて
金箔がピッカピカに輝いてたよ
さ~て、金閣寺で記念写真撮ったから
早く次に行かなきゃ。
目指すは待ちに待った龍安寺
金閣寺の近くなんだ~
龍安寺到着
これこれっ
モックこれが見たかったんだよね~
水を感じさせるために水を抜くなんて、
日本人の美意識は凄いなぁ。
15個の石は山を表してるんだって。
なになに、15っていう数字は東洋では「完全」をあらわすのかぁ。
15夜のことだね
このお庭は一か所を除いて、どこからみても石が14個しか見えないんだって。
つまり「不完全」さをあらわしてるんだってさぁ。
奥が深くて哲学的だよ
日本人はやっぱりクールだねぇ
いやぁ、感動した
感動してモックまたお腹空いちゃった
ママ、早くご飯に連れてってぇ
今日のお昼は400年の歴史がある「瓢亭」なんだって。
この離れで食べれるの
わぁお!なんて素敵なのぉ~
300年前に作られたの?
薄暗いお部屋の中に、
外の優しい光が畳に差して仄かに明るいんだね。
暗いお部屋から見ると、侘び助椿の緑が
目に鮮やかで美しいよ。
水の流れる音も最高だね。
モックが想像していた日本は正にこれだよ。
モックここに住む
えっ?住めないの?
さっ寒いの
モック、ホッキョクグマだけど寒いの苦手なの
やめる~
これが有名な瓢亭たまご~
あっ、また栗発見秋に来て正解だよぅ
お昼からお腹いっぱ~い
お腹一杯になったから、次は五右衛門ごっこしまぁ~す
瓢亭のすぐ近くの南禅寺へGo
あっ南禅寺の三門でお友達み~つけたっ
プードルのプーちゃんで~す
プーちゃんよろしくぅ、ぼくモック
いよいよ三門の上に登るよ ひゃぁ~高い
「絶景かな、絶景かな」
モックこれがやりたかったんだよね~
本当はもう一段上の手すりに登りたかったんだけど、
ちょっと怖かったんだぁ~
いやぁそれにしても、京都旅行楽しかったなぁ。
美味しい京料理も食べたし
有名なお寺にも行けたし
京都を満喫できたよ。
モック今回も大満足
モック京都へ行く④-二つ星 「吉泉」
京都旅行の続き~
3日目の夜は「吉泉」さんへ
モック:
京都のお料理って、
おもちゃ箱の中みたいで楽しいね~
あっ!また栗発見!!
ママちょうだ~い
秋だね~松茸の土瓶蒸しだよぉ
一緒に入っている白身のお魚はイボダイで皆シズって呼んでるみたい。
北海道では見ないお魚なので、ママも初めて食べるんだって。
一杯くださ~い
うわっ、次は松茸一本焼いて食べるの?
すてき~と思ったけど、食べても食べても減らないよう
ひゃぁ~お腹一杯
すっぽん鍋やら、シズとサバの押しずしやら
次から次へと出てくるんだもの~
モックもびっくり
いよいよ明日は竜安寺で枯山水のお庭見るんだ~
海外でも有名だから、モック一番楽しみだったの
あっ、あとねお昼ごはんの後、南禅寺で五右衛門ごっこもできるんだって~
モック京都へ行く③-楽美術館
モック:
楽美術館ってなんか楽しいところなの?
焼き物?器?
特別に300年前のお茶碗でお茶飲めるの?
凄いね~300年前かぁ
千利休?
良く分からないや
お茶とお菓子もらえたからやっぱり楽しいところだったよ
でもお茶のお作法が分からなくて
ちょっぴり緊張したんだ~
御当代の15代目 楽吉左衛門さんに
お会いしたんだけど
お着物着て優しそうでかっこよかったなぁ
モックも人間になれたらあんなふうになりたいなぁ
写真撮れなくて残念だったから
ここで記念撮影する~
モック京都へ行く①-銀閣寺編
暑いですねぇ~
あかたんお誕生日ケーキ パクパク
6/14はあかたんのお誕生日でした。
ビアンカは12/25クリスマス生まれ。
あかたんは札幌祭り初日、北海道神宮の大祭(6/15)の前日生れ。
なんとなくどちらも「聖なる日のお告げ役」っていう感じでめでたいめでたい。
あかたんは9年前のサッカーワールドカップで
日本がチュニジアと戦っている真っ最中に産声をあげました。
口の中にも入っちゃいそうなほど小さかったあかたんが9歳とはね~
人間でいうと恐らく50歳過ぎ。
もう「あかたん」っていう歳じゃないけど~。
でもわたしにとってはいつまでも「あまたんたんのあかたんたん」。
毎年恒例のお誕生日ご飯。
なんとなくケーキ風
あかたん:
ママ~、いつまで待つのぉ?さっさと写真撮って~
早く食べたいよぉ~(ペロリ)
ママ:
食べていいよ!
あかたん:
やったぁいっただきま~す
グワッグワッ ガブガブ ペロペロ
モック:
あかたん、いいなぁ~。ぼくの誕生日いつかなぁ~?
モック 宝くじにチャレンジ!
モック、北海道神宮へ
モック:
ジャジャ~ン
今日は北海道神宮に来たよ。
ここは新しくできた「慶陽館」。
モック:
行ってみよ~うっと。
えっ?ダメなの?
えっと、もう一度戻るの?
モック:
ふ~ん、神社には神様にお参りする前のお作法があるんだ
まずは手水(てみず)っていうのをやるのかぁ。
モック:
のどが渇いたんだけど、飲んじゃダメかな?
はぁ~い、ちゃんと出すよぅ
モック:
記念に一緒に写真撮りたいな
え~写真撮っちゃ神様に失礼なのぉ?
ドイツのママに見せたかったなぁ
分かったよ。こっそり会って来る
でもちゃんとご挨拶してきたよ。
あっ
「おみくじ」だ
引いてみる
いっぱいあるなぁ。
どれにしよっかな~。
これにする
モック:
やった!やったぁ!!
大吉だ!
モック:
持って帰っていいの?
ん~~~、でも結びたいの!
ん~~~、届かないよう
モック:
(ギュッギュッ)よしっ、これでいいよね?
ずっと楽しいことがありますように。
モック:
日本って楽しいなぁ~
モック初めてのお寿司!!!
ぴかぴかしっくいフラワーボール
先日4月4日に中屋敷左官工業株式会社さんの主催で
「ぴかぴかしっくいフラワーボール」のワークショップが
中央区民センターで開かれました。
http://ameblo.jp/nakayashiki-sakan/entry-10852226496.html#main
アミカの天然顔料とアミカ4名も参加!
絵具も綺麗ですが、
やはり天然の土は出来上がった時の存在感が違いました。
何故か鼻高々。少々興奮気味で息が荒くなりました。
普段建築材料にはなかなか使えない
大きな粒子のマイカや海外の砂などを混ぜ
アミカグループはすっかり実験君状態。
出来上がったフラワーボールがこれです!
↓↓↓↓↓
イタリア、フランスの土、クロウメモドキ、藍などの染料顔料を
しっくいクリームに混ぜ、クルクル、くるくる、きゅるきゅる、
半乾燥させては磨くという工程を3回行うと
あ~~~~~ら不思議!!
何とも言えない絶妙なムラのある美しい表情が。
何だか惑星みた~い
一つとして同じものが出来ないので
正真正銘世界でたった一つのオリジナルフラワーボールが
誕生します
なんといってもこの磨く作業が楽しかった。
最初は口が閉まらず、うるさいアミカでしたが
磨きに入るとみな無口に。
「磨くという言葉の付く行為は
全て自分の魂を磨く修行になる」
というお話を伺ったことがあります。
魂を磨くというのは簡単にはできませんが、
床磨き、鍋磨き、台所磨きetc.
を地道にやると魂は磨かれていくのだそうです。
だからお坊さんたちは毎日床磨きをされていると。
このフラワーボールなんか形も丸いので
正に自分の魂をコツコツ磨いている感じで気持ちいい気持ちいい
終わった後、もの凄く爽快だったのは
ほんの少し魂の汚れが落ちたからに違いない~
今度アミカでも天然顔料を使って
ワークショップをやってみようかな。
中屋敷社長はアミカが持参したマラカイトで
作品完成!さすが慣れていらっしゃって
仕上がりがやはり美しい!!
http://ameblo.jp/nakayashiki-sakan/entry-10852226496.html#main
モックも府川の愛娘あかりちゃんと一緒に
マラカイトを混ぜて挑戦!!
相当のお気に入りらしく自分でうっとりしています。
モック: きれいでうっとり~~~
一杯磨いたら人間になれるかなぁ?
wa~i ぼくの写真だ!
モックは寝てばかり。
最近のコメント
カテゴリ
バックナンバー
- 2018年12月(1)
- 2017年7月(1)
- 2015年11月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年8月(2)
- 2013年5月(2)
- 2013年2月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(2)
- 2012年5月(1)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(6)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(6)
- 2011年4月(15)
- 2011年3月(12)
- 2011年2月(8)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(2)
- 2010年9月(3)
- 2010年8月(4)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(2)
- 2010年5月(4)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(4)
- 2010年2月(7)
- 2010年1月(3)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(6)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(5)
- 2009年2月(4)
- 2009年1月(5)
- 2008年12月(9)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(1)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(2)
- 2008年6月(2)
- 2008年5月(2)
- 2008年4月(10)
- 2008年3月(1)
- 2008年2月(1)
- 2007年12月(1)